コンテンツへスキップ

「グラウンドワーク」とは「地域」、「企業」、「行政」の構成と連携(パートナーシップ)により、環境改善等地域課題を解決する活動手法のことです。

この取組みは英国で始まりました。

一方、日本と英国では行政の地域関与のあり方などの違いがあることから、日本の地域社会(地域づくりの多くがシニア世代の男性が主体)や行政システム(個別地域づくりへの持続的な関与が低い)及び企業(寄付、ボランティア参加が未成熟)の特徴を踏まえたグラウンドワークの推進が重要です。

このようなことから、当協会では、日本においては、構成を「地域」、「企業」、「行政」ではなく、「世代バランス」、「男女バランス」に重点を置いた方が有効と考え、この考えのもとグラウンドワークを推進しています。

具体的には、活動の持続性、発展や将来のリーダー、担い手確保の観点から若者(大学生等)の参加及び男女共同参画による協働を主軸にした、いわゆる「日本型グラウンドワーク」を推進しています。

若者は、斬新なアイデア・企画力、行動力、情報発信力(SNS,口コミなど)、体力等地域活動に必要な多くのものを兼ね備えています。

(設立:1995年設立  主務官庁:農林水産省、環境省、国土交通省、総務省(2012年まで))

【目的】

  当協会は、「中間支援団体」として、①地域活性化、②環境保全、③福祉、④棚田保全等社会的課題解決に取り組む地域活動を支援(含む若者の地域活動への参加呼びかけ)する。

【取り組み内容】

(1)大学生サークルとの連携活動

  ①「大学生サークルと農村マッチング事業」岡崎市役所と名城大学学生サークル等

  ②「農業農村を応援する大学生サークル」との連携による地域おこし等の応援

          1)東京大学  2)明治大学  3)千葉大学  4)静岡大学  5)名城大学

         6)信州大学  7)新潟大学  8) 石川県立大学  9)北里大学  10)琉球大学

  ③地域おこし等応援を目的とする「大学生サークル」設立、運営の支援

  ④農業土木技術者の育成、確保

   大学生サークル「農業農村工学・就職研究会」(17大学参加)の運営

(2)活動資金助成

  ①子供の不登校対策活動団体への支援

  ②地産地消推進活動団体への支援

(3)棚田保全活動

  ①活動資金の助成

   1)毛原の棚田(京都府)、2)大山千枚田(千葉県)、3)稲渕棚田(奈良県) 等

  ②「つなぐ棚田遺産」の『オフィシャルサポーター』(農林水産省認定)の取組み

           

(4)「トトロの森」環境保全の応援

(5)行政への支援 予算編成作業及び施策作り等を支援

   1)東京都御蔵島村(伊豆七島:地域活性化)

   2)愛知県岡崎市(大学生サークルによる施策推進支援)

(6)企業、官公庁の学生リクルートの応援等

  ①学生リクルートの応援

  ②公務員試験勉強対策講座

(7)官公庁へのアドバイス

(8)農業団体へのアドバイス

(9)地域活動団体への支援

  ①補助金申請手続き等の支援

  ②セミナー、研修、シンポジウム等への講演者の紹介 

(10)農福連携の支援

(11)男女共同参画の推進

       内閣府男女共同参画推進会議 委員

(12)農業農村整備に関する広報

 

【運営体制】

理事長  中里良一  農業農村を応援する大学生サークルネット代表 

理事   菅原文子  (株)菅原(文太)事務所代表取締役 

理事      山下昭子  元NHKキャスター

監事   野中晋輔  (株)スタジオジブリ制作業務部取締役部長

(お問い合わせ)

〒105-0004 東京都港区新橋5-34-4 農業土木会館1F

TEL: 03-6459-0324 FAX: 03-6459-0325

 

NHK大河ドラマ「どうする家康」で盛り上がっています岡崎市役所(愛知県)から「大学生と農村マッチング事業」の依頼があり、名城大学地域共創隊『WITH』と岡崎市役所とのマッチングを行いました。岡崎市役所は、令和3年度に中山間政策課を設置し、令和4年度に「中山間地域活性化計画」を策定し、所得向上や雇用促進を図る農泊の推進、地域維持のためのRMOの形成、地域の拠点施設の整備といった取り組みを開始しています。これらの取組を推進するために大学生の応援が欲しいということで当協会に事業の依頼がありました。マッチングでは岡崎市役所から大学生に応援をして欲しい活動が説明され、意見交換が行われました。今回のマッチングの結果、岡崎市役所の活動に名城大学地域共創隊『WITHが応援することになりました。

名城大学(愛知県)に大学生サークル「地域共創隊『WITH』」(顧問:中里良一)を新しく設立しました。これは岡崎市役所(愛知県)より大学生と連携したい旨の依頼を受けたことによるものです。当協会は東海地域に連携している大学生サークルがないことから、名城大学の社会連携センターの協力(学生募集、講義室確保等)をいただき新たに大学生サークルを設立しました。設立方法は当協会の中里良一理事長が、「農村地域資源の保全と活用(地域おこし)を応援するための、大学生の組織(グループorサークル)づくり」というテーマで講義を行い、大学生(若い人)が地域おこしに関わる重要性を理解してもらい、聴講した学生の中で希望する学生でサークルを設立。部員は18名(農学部、経営学部他6学部 )。「農業農村を応援する大学生サークルネット」(加盟大学10大学:代表 中里良一)にも加盟し、他大学と連携した農業農村を応援する活動にも取り組むこととしています。

 

学生サークル東京大学むら塾(顧問:中里良一)は、富津市(千葉県)の日頃米作りを行っているサークル農園において、今春入学した学生を対象に田植え体験会を開催しました。

これは、農業のPRと新入部員の確保を目的にしたものです。あわせて、地域住民との交流会も開催しました。交流会では、人口減少の中の地域づくりの在り方や男女共同参画等について意見交換が行われました。富津市の市長も参加されて、富津市のPR、子育ての一環として寺子屋(学習塾)の開催して欲しい旨を大学生サークルに依頼されました。また、初めて田植えを経験されたということです。

美作市(岡山県)において、「棚田ミーティング」(棚田学会主催)が開催されました。この会合は、棚田保全のための検討課題を見つけるため、実際に棚田保全活動に取り組んでいる団体と意見交換を行うことが目的です。参加者は、NPO法人英田上山棚田団(以下「棚田団」という)の水柿大地理事他1名、つなぐ棚田遺産選定委員の山本早苗常葉大学准教授、山路永司東京大学名誉教授、菊地稚奈九州大学総合研究博物館専門研究員及び当協会の中里良一理事長(本会合のコーディネーター)。上山棚田は20haですが、作付けされているのは2haで残りの18haは景観維持程度の保全状態(作付けされていない)です。従来の棚田保全団体は地域住民が中心となっていますが、棚田団は移住者と地域外者で構成されており、このよう棚田保全団体はおそらく全国唯一と思われます。移住者及び地域外者の中心の団体により持続可能な棚田保全が可能かについて意見交換が行われました。

1.目的

大学農学部系の学生を対象に、農業水利施設等、及び施設建設に利用された農業農村工学、技術の知識、理解、関心を深めるとともに、農業農村工学系コース、研究室等専攻選択に寄与する。また、既に農業農村工学系を専攻している学生の農業農村工学への知識、理解、興味を深めることに寄与する。

2.内容

大学生のみのグループによる「指定の農業水利施設等」(歴史的農業水利施設、ダム、棚田等)※の見学に要する交通費等を助成する 。

ただし、「指定の農業水利施設等の施設」以外の見学を希望する場合は相談に応じる。

※「指定の農業水利施設等」・・一般財団法人日本グラウンドワーク協会に照会

 

3.見学施設場所

大学が所在する農林水産省地方農政局管内

 

4.対象者

大学農学部系1、2年、3年、M1の学生

専攻未選択の学生、または、既に専攻が決まっている学生は農業農村工学系を選択している学生。

 

1グループの参加人数:3人以上。必ず1年生または2年生が1人以上参加すること。

 

5.見学費用への助成金 1グループ40,000円以内

①交通費:実費

1)公共交通機関利用の場合:大学所在地~現地施設最寄りの駅までの交通費

2)レンタカー利用の場合:レンタカー代、ガソリン代、保険、高速道路料金

②昼食代:1人1、000円以内  ③国内旅行保険:1人500円以内

 

6.見学に係るケガ、事故等 自己責任

 

7.実施期間 令和5年4月24日~令和6年1月14日

 

8.レポートの提出

見学後、各自レポートA4版3枚(含む写真)以上を提出

(注)レポートは、冊子等により配布する場合がありますので、ご了承ください。

9.参加申し込み

一般財団法人日本グラウンドワーク協会に照会

 

10.参加申し込み、問い合わせ先

一般財団法人日本グラウンドワーク協会

TEL:03-6459-0324