コンテンツへスキップ

農林水産省において※『「農山漁村」経済・生活環境創成プラットフォーム学生専門部会』が開催されました。参加者は当協会と連携(「農業農村を応援する大学生サークルネット」)に加盟している10大学(北里大学、千葉大学、明治大学、東京大学、静岡大学、信州大学、名城大学、神戸大学、山口大学、琉球大学) )と龍谷大学のサークルの代表、農林水産省、当協会等。また、一般傍聴者(行政機関、地域おこし団体、大学生等)は60名(会場20名、オンライン40名)。会議は農林水産省の農村政策部長の挨拶、農村活性化推進室長の学生専門部会の設置背景、目的の説明後、明治大学「楽農4Hクラブ」、神戸大学「地域おこしサークル水芭蕉」、東京大学「東大むら塾」の各代表からサークル活動の紹介がありました。引き続きテーマ①学生が農山漁村の関係人口創出に参入・関与する理由とそのメリット、②学生の取組が一過性のものではなく、継続的な取組としての仕組みづくり」について議論が行われました。議論ための話題提供として当協会の「大学生サークルと農村マッチング事業」ついて紹介しました。最後に農産局長から「GREEN×EXPO2027YOKOHAMA JAPAN」の企画、運営への大学生の参画の依頼がありました。会議の様子は日本テレビで全国放送、農林水産省のHPでも紹介。当協会の「大学生サークルと農村マッチング事業」が、農林水産省の施策づくりのモデルとなっており、中里良一理事長がアドバイザーとして参画しています。

※『「農山漁村」経済・生活環境創成プラットフォーム学生専門部会』(農林水産省)

[施策の背景]

地方創成を進めるにあたり、若者・女性にも選ばれる地方をつくることが重要。農山漁村における若者の「定着」の増加には、地方創成・課題解決に問題意識のある学生に農業・農村面に目を向けてもらうことが有効。

[施策の方向]

学生による取組の推進のためには、ⅰ学生活動の継続性地域とのマッチング手段、人的・財政的リソースの確保等の確保、ⅱ学生と中間組織等との連携についてもモデル化 等

[施策の目的]

学生専門部会では、学生に農業・農村面に目を向けてもらい、より多くの学生の参入を促進するために、以下の点をまとめることを目的とする。

ⅰ学生による農山漁村への貢献方法の類型化、及び(学生にとっての)メリットの整理

ⅱ多様なステークホルダー(企業及び自治体、中間支援組織)による学生の活動支援を 促進するための、支援メリットの整理

ⅲ学生の活動をより継続可能、かつ効果的なものにするために必要な支援策の整理

 

当ツアーの目的は、農業水利施設等農業農村整備関連施設の見学を行い、学生の農業農村工学の知識、理解、興味を深めてもらいます。加えて、農業農村工学系の就職先に関する講義を行い、学生に農業農村工学系の就職先の魅力を知ってもらうとともに、就職先の判断材料を提供するものです。当ツアーは毎年各農政局管内順番で開催しています。対象の学生は、3年生、M1生。9月18~19日に滋賀県内において開催されました。参加大学は滋賀県立大学、京都大学、大阪公立大学、神戸大学、近畿大学の5大学で、参加学生は15名でした。滋賀県立大学の教員も参加。①野洲川ダム(農業用;滋賀県甲賀市)、②水口頭首工(甲賀市)、③日本で唯一、今もなお田舟で通って田んぼを営む湖上の飛び地「権座」(農地2.5ha:近江八幡市)、④川にそそぐ排水の水質浄化池「ウエットランド」(東近江市)、➄スマホで操作できる自動かんがい用給水バルブ等スマート農業の取組(農地整備:東近江市)の見学を行いました。また、見学後に、当協会の中里良一理事長による講義「農業農村工学系の就職先について」、近畿農政局設計課長による「国家公務員の仕事」、滋賀県技監による「県庁の仕事」、近畿農業土木事業協会会長による「コンサルタント等の仕事」の講義が行われました。ツアーに参加した学生からは、「農業水利施設の構造物、仕組みを実際に見て大学で学んだことがよく理解できた。」、「講義を受けて、農業農村工学系の就職先こと、魅力がよくわかった。就職したくなった。」などの感想が述べられました。このツアーは、(一財)日本水土総合研究所が主催、近畿農業土木事業協会共催で、当協会が企画、運営に協力しています

当協会は、三重県庁の棚田保全と取組を応援します。下記の取組への応募などを

お願いします。

1 三重県2025棚田スタンプラリー

「つなぐ棚田遺産」として農林水産省に認定された棚田をはじめ、地域の貴重な財産である棚田をより多くの方に知っていただくため、県内の棚田と周辺観光施設を巡るスタンプラリーイベントを開催します。

参加者には、抽選で棚田米、松阪牛、伊勢茶など県内の様々な特産品が抽選で当たります。

(1)日時

①クイズスタンプラリー   令和7年8月1日(金)から令和7年10月31日(金)まで

②ドライブスタンプラリー  令和7年11月1日(土)から令和8年2月28日(土)まで

(2)内容

①クイズスタンプラリー

県内の棚田「丸山千枚田」、「深野だんだん田」、「西山の棚田」、「熊野古道・阪本の棚田」を対象とするインターネット上のスタンプラリーイベントです。

②ドライブスタンプラリー

県内の棚田「丸山千枚田」、「深野だんだん田」、「西山の棚田」と、その周辺施設を巡るスタンプラリーイベントです。

(3)参加方法

三重県農林水産部農山漁村むらづくり課までお問い合わせください。

電話:059-224-2602

メール:nozukuri@pref.mie.lg.jp

 

2 クラウドファンディング型ふるさと納税

『みえの棚田』の素晴らしい景観及び地域の様々な活動を情報発信し、より多くの方に知ってもらうとともに、棚田に関わる関係人口を増やし、棚田を核とした地域振興を通じて、棚田の維持・保全活動の取組を支援するため、必要な費用の一部を募集します。

(1)募集期間

令和7年7月11日(金曜日)から令和7年12月29日(月曜日)まで

(2)寄附目標金額  1,000,000円

(3)寄附の方法等

さとふるクラウドファンディング専用サイトからお申込みください。

プロジェクトページはこちら↓↓↓URL:https://www.satofull.jp/projects/business_detail.php?crowdfunding_id=534

令和7年度「歴史的農業水利施設・棚田等見に行こうよ助成事業」の参加者募集を開始しました。下記の募集案内をクリックしてください。

令和7年度「歴史的農業水利施設・棚田等を見に行こうよ助成事業」募集案内

 

当協会と学生サークル「石川県立大学白米千枚田学生応援隊」と一緒に、白米千枚田(石川県輪島市:世界農業遺産:棚田1,004枚)の田植えを応援しました。当日は輪島市役所が募集した田植えボランティア100名が全国から集まりました。今回、田植えを行うのは、復旧した棚田250枚です。輪島市役所及び白米千枚田愛耕会の依頼により、学生応援隊の学生は、苗配り、ボランティア誘導、交通整理など運営スタッフとして活動しました。マスコミもたくさん来ており、学生応援隊の学生もサークル入部の動機や白米千枚田の感想などについてインタビューを受けていました。白米千枚田は、今年度、無農薬栽培にチャレンジするとしており、田の草取りが大変になるのではと心配しています。輪島市役所及び白米千枚田愛耕会は、学生応援隊に草取り作業などの応援をとても期待しています。協会も作業予定日の学生応援隊の参加学生の確保、白米千枚田までの移動、輪島市役所及び白米千枚田愛耕会との作業内容、日程の調整などを担います。また、北陸農政局からも学生応援隊の活動を応援するというコメントをいただいています。昼食は、復旧したばかりの「道の駅白米千枚田ポケットパーク」の食堂で、昨年復旧した棚田で収穫されたお米で、被災された地元の方が作られたおにぎりを、学生応援隊のみんなでおいしくいただきました。