コンテンツへスキップ

令和2年度農福連携調査を開始しました。
当協会では、平成30年度、令和元年度に引き続き今年度も山梨県立大学、山梨県立農業大学校、社会福祉法人八ヶ岳名水会、学生サークル田園を楽しむ会と連携して農福連携調査を開始しました。

1.調査目的
農業における障害者の雇用を推進するためには、障害者の農作業技術の取得、向上と及び、サポーター※の育成、確保が重要である。このため、①障害者の農作業技術力の把握に関する調査、②サポーターの有効性に関する調査を行う。
※農福連携とは、「農業における課題(農作業労働者の確保等)」、「福祉(障害者)における課題(雇用の場の確保、所得の向上等)」、双方の課題を解決しながら、双方に利益があるWin-Winの取り組み
※サポーターとは、障害者の農作業の補助や農業経営体・障害者間の円滑なコミュニケーションの推進役を担うとともに自らも農作業を行う。

2.調査内容
(1)障害者の農作業技術力の把握に関する調査
県内農家のニーズ(応援して欲しい)が高い農作業を選定(※県農大に相談)し、農作業を行い障害者の技術力を把握する。
(調査事項)
①農作業説明内容理解度 ②農作業のスピード(含む県農業大学校学生との比較)(※定量把握方法について県農大に相談) ③農作業の出来栄え ④①~③を踏まえて技術力の評価
(2)サポーターの有効性に関する調査
農家の障害者雇用にあたってのサポーターの有効性に関する調査を行う。
(調査事項)
①障害者へのアドバイス、作業補助状況及び必要性

「三大学生サークル代表ミーティング」を開催しました。

10月17日に、当協会主催により、農業農村を応援することをテーマにして活動している、東京大学むら塾、明治大学楽農4Hクラブ、千葉大学援農お宝発掘隊の代表による「三大学生サークル代表ミーティング」が開催され、各サークルの活動状況の報告や意見交換が行われました。また、今後、東北大震災の復興支援や環境保全型農業(有機農業など)の推進及び農福連携の推進について、当協会と連携して活動していくことが確認されました。

御蔵島村役場(東京都:伊豆七島)への応援を表明
全国の島しょう部で唯一、新型コロナウイルスの感染者が出た御蔵島村役場では、限られた職員で、新型コロナウイルスの対応も含め役場業務の推進が大変な状況となっています。このような状況にかんがみ、当協会では東京事務所的業務(役場職員が島からの出張が難しい状況下、東京都内での業務の代行など)の応援をすることを御蔵島村役場へ表明しました。

「グラウンドワークごみひろい隊」を設立しました。

当協会では、このたび「グラウンドワークごみひろい隊」を設立しました。これは、森、海、水源地・用水路、公共エリア(公園・緑地等)等の公共性の高い地域において、ビニール、プラスティック、ペットボトル、ビン、缶等のゴミを拾い、地域の環境改善に貢献することを目的としています。参加者は社会人や学生を活動ごとに募集します。現在、当協会が連携して活動行っている全国14大学の学生サークルの応援も得ます。当面の活動として「トトロの森」(埼玉県所沢市等)の環境保全活動の応援や「海の日」等のゴミ拾いイベントへの参加を予定しています。

令和2年度棚田保全活動応援事業の実施地区が決まりました。
当協会が活動費を支援しています、令和2年度棚田保全活動応援事業は2地区で実施します。(資金はライフ&ネピア助成金を活用しています)
①明日香稲渕棚田(奈良県明日香村) 棚田面積10ha(300枚)
事業主体はNPO法人明日香の未来を創る会。主な活動として棚田オーナー制度、案山子コンテスト、田植え・稲刈り体験、アメリカ、イングランド、香港等からのインバウンド観光客を対象にアクテビティの誘致等に取り組んでいる。本事業では、昔から名所として広く知られている、彼岸花の花数を増加に取り組む。

②寺家棚田(兵庫県市川町) 棚田面積:71枚
事業主体はNPO法人棚田LOVER’s。棚田で有機農業の推進、啓発のために、米を育てるイベントや自然体験のイベントを実施しています。米の種まき前から収穫後までを学ぶ棚田エコ学園も開催しています。また、棚田保全活動の推進、啓発のために、大規模な棚田フェスティバルを開催しています。本事業では、これらの取り組みを支援します。