コンテンツへスキップ

名城大学(愛知県)に大学生サークル「地域共創隊『WITH』」(顧問:中里良一)を新しく設立しました。これは岡崎市役所(愛知県)より大学生と連携したい旨の依頼を受けたことによるものです。当協会は東海地域に連携している大学生サークルがないことから、名城大学の社会連携センターの協力(学生募集、講義室確保等)をいただき新たに大学生サークルを設立しました。設立方法は当協会の中里良一理事長が、「農村地域資源の保全と活用(地域おこし)を応援するための、大学生の組織(グループorサークル)づくり」というテーマで講義を行い、大学生(若い人)が地域おこしに関わる重要性を理解してもらい、聴講した学生の中で希望する学生でサークルを設立。部員は18名(農学部、経営学部他6学部 )。「農業農村を応援する大学生サークルネット」(加盟大学10大学:代表 中里良一)にも加盟し、他大学と連携した農業農村を応援する活動にも取り組むこととしています。

 

学生サークル東京大学むら塾(顧問:中里良一)は、富津市(千葉県)の日頃米作りを行っているサークル農園において、今春入学した学生を対象に田植え体験会を開催しました。

これは、農業のPRと新入部員の確保を目的にしたものです。あわせて、地域住民との交流会も開催しました。交流会では、人口減少の中の地域づくりの在り方や男女共同参画等について意見交換が行われました。富津市の市長も参加されて、富津市のPR、子育ての一環として寺子屋(学習塾)の開催して欲しい旨を大学生サークルに依頼されました。また、初めて田植えを経験されたということです。

美作市(岡山県)において、「棚田ミーティング」(棚田学会主催)が開催されました。この会合は、棚田保全のための検討課題を見つけるため、実際に棚田保全活動に取り組んでいる団体と意見交換を行うことが目的です。参加者は、NPO法人英田上山棚田団(以下「棚田団」という)の水柿大地理事他1名、つなぐ棚田遺産選定委員の山本早苗常葉大学准教授、山路永司東京大学名誉教授、菊地稚奈九州大学総合研究博物館専門研究員及び当協会の中里良一理事長(本会合のコーディネーター)。上山棚田は20haですが、作付けされているのは2haで残りの18haは景観維持程度の保全状態(作付けされていない)です。従来の棚田保全団体は地域住民が中心となっていますが、棚田団は移住者と地域外者で構成されており、このよう棚田保全団体はおそらく全国唯一と思われます。移住者及び地域外者の中心の団体により持続可能な棚田保全が可能かについて意見交換が行われました。

1.目的

大学農学部系の学生を対象に、農業水利施設等、及び施設建設に利用された農業農村工学、技術の知識、理解、関心を深めるとともに、農業農村工学系コース、研究室等専攻選択に寄与する。また、既に農業農村工学系を専攻している学生の農業農村工学への知識、理解、興味を深めることに寄与する。

2.内容

大学生のみのグループによる「指定の農業水利施設等」(歴史的農業水利施設、ダム、棚田等)※の見学に要する交通費等を助成する 。

ただし、「指定の農業水利施設等の施設」以外の見学を希望する場合は相談に応じる。

※「指定の農業水利施設等」・・一般財団法人日本グラウンドワーク協会に照会

 

3.見学施設場所

大学が所在する農林水産省地方農政局管内

 

4.対象者

大学農学部系1、2年、3年、M1の学生

専攻未選択の学生、または、既に専攻が決まっている学生は農業農村工学系を選択している学生。

 

1グループの参加人数:3人以上。必ず1年生または2年生が1人以上参加すること。

 

5.見学費用への助成金 1グループ40,000円以内

①交通費:実費

1)公共交通機関利用の場合:大学所在地~現地施設最寄りの駅までの交通費

2)レンタカー利用の場合:レンタカー代、ガソリン代、保険、高速道路料金

②昼食代:1人1、000円以内  ③国内旅行保険:1人500円以内

 

6.見学に係るケガ、事故等 自己責任

 

7.実施期間 令和5年4月24日~令和6年1月14日

 

8.レポートの提出

見学後、各自レポートA4版3枚(含む写真)以上を提出

(注)レポートは、冊子等により配布する場合がありますので、ご了承ください。

9.参加申し込み

一般財団法人日本グラウンドワーク協会に照会

 

10.参加申し込み、問い合わせ先

一般財団法人日本グラウンドワーク協会

TEL:03-6459-0324

 

 

「グラウンドワーク応援事業」は、グランドワーク(協働で地域をよりよくする)に取り組む団体に対して、活動費を助成するものです。本事業はライフ&ネピア助成金を活用しています。

1.公益財団法人トトロのふるさと基金(埼玉県所沢市)

トトロのふるさと基金は、狭山丘陵及びその周辺地域の良好な自然環境並びに人と自然との調和のとれた関わり方を示す歴史的景観である里山や文化財を、ナショナル・トラストの手法を用いて恒久的に保存するとともに、狭山丘陵の価値を広く伝え、また地域資源の保全に係る調査及び情報収集を行うことによって、狭山丘陵における自然環境の保護及び整備に寄与することを目的としています。本事業では、狭山丘陵の価値を広く伝えるための普及啓発事業とトラスト地の適正な保全管理を実践するための里山管理事業により、より多くの支援者を得てナショナル・トラスト活動を推進します。

2.グラウンドワーク八王子(東京都八王子市)

学校を長期欠席する子どもたちのアクションを受けて、「問題は子どもの不登校ではなく、大人の無理解」ではないかという観点に立ち、まずは大人が楽しい活動(作物の栽培、農業体験、食育、地産地消体験、伝統行事体験など)を通じて、自分の癒しと子育てや教育について話したり考えたりする場所を作ります。子どもたちはそこで自由に時間を過ごす。大人の活動の場だから、子どもは何をしてもよい。まずは何も押し付けられずに安心できる場所で、自信と意欲を高めます。そのうちに子どもが主体的に何かをやりたくなったらそれを応援します。一方、活動の一環として、不登校の子どもや保護者が、農業や伝統行事に興味・関心を持ち、また、農作業や行事の準備作業を手伝うことにより地域の農業や伝統文化の振興にも貢献します。

3.グラウンドワーク栢森(かやのもり)(奈良県明日香村)

飛鳥川源流の奈良県明日香村栢森は飛鳥時代より天皇の吉野詣での街道筋にありますが、山里の限られた食材を使った料理でおもてなしする文化が生きています。農家レストラン「奥明日香さらら」では脈々と伝えられてきた食材や調理方法を掘り起こし、料理体験や試食会を通じて食文化を新たにブラッシュアップして飛鳥の風土を発信しようとしています。本事業では、「奥明日香さらら」の活動に集う人々と山里の風土を記録して広く発信するため撮影会、写真展や食の体験会(料理体験等)等の場を設置・公開することとしています。過疎化が進む山里に生活する住民が土地に住む誇りを再確認し、地域外の住民へは長い歴史に裏打ちされた美しい景観、豊かな生態系の保全、食の地産地消の重要性の啓発を行うこととします。

4.グラウンドワーク大阪(大阪府吹田市)

不登校の子どもが家から出られないことも多いため、外に出て自然に触れて学び、人と関わり交流ができる場、保護者が自分の癒しと子育てや教育について話したり考えたりする場、地域住民同士の繋がりの場、農業や食を学ぶ場をつくります。

これらの場つくりのために、米、野菜等栽培、農業体験、食育などの活動を行います。

一方、活動のフィールドとして農地を借りたり、農作業の手伝いをしたり、参加した人が農業に興味や関心を持つことにより、農家の高齢化等による人手不足、耕作放棄地等地域農業の課題解消に寄与していきます。