コンテンツへスキップ

農林水産省主催の「つなぐ棚田遺産」オンラインマッチングイベントが開催されました。行政機関(国、県、市町村)、棚田保全団体など130の機関が参加しました。

このイベントは「つなぐ棚田遺産」オフィシャルサポーター企業等のできること(求めること)と棚田地域の求めること(できること)を結びつけて、棚田地域の振興を図ることを目的にしています。

現在、30以上あるオフィシャルサポーター企業等の中で、積極的に棚田地域の振興に寄与したいという思いがあり、方策を持っているクラブツーリズム(株)、(株)さとふる、当協会など7つの企業、団体が棚田地域の振興のために貢献できる具体的な方策についてプレゼンテーションを行いました。

当協会は「大学生サークルと農村のマッチング(お見合い)事業」についてプレゼンテーションを行いました。各企業、団体のプレゼンテーションの後に、質疑応答が行われましたが、質問の半数以上が当協会に集中しました。当協会のプレゼンテーションへの参加者の関心の高さがうかがえました。

12月22日に兵庫県公館において、兵庫県、兵庫県土地改良事業団体連合会、兵庫県多面的機能発揮推進協議会、公益社団法人ひょうご農林機構主催、JAバンク兵庫、JA共済連合兵庫、JA全農兵庫、サンテレビジョン、神戸新聞社、ラジオ関西、及び当協会後援により「水土里のふるさとフォーラム」が開催されました。農業農村が持つ多面的機能を維持するため、多面的機能支払制度による地域資源の保全の取組に寄与することが開催趣旨です。テーマは持続的な地域づくり-棚田から見えるこれからの農村-。当協会の中里良一理事長が「都市交流と大学生連携による持続可能な棚田保全と地域づくり」というテーマで基調講演。持続可能な地域づくりは、交流人口、関係人口の増進、大学生等若者の参加が重要と述べました。パネルディスカッションでは、星野敏京都大学教授がコーディネーター、多面的機能資源活動団体、つなぐ棚田遺産認定地区保全団体がパネラー、中里良一理事長がコメンテーターを務めました。また、当日は「みどり豊かなふるさと大賞」の授賞式(知事賞1地区、委員長賞3地区)が行われ、副知事から受賞地区に表彰状が手渡されました。

なお、フォーラムの様子はサンテレビジョンが放映。

当協会が主催する「農村・大学生マッチングプロジェクト」の一環で、世界農業遺産の白米千枚田(石川県輪島市)の保全活動に取り組んでいる白米千枚田愛耕会と大学生サークルの石川県立大学援農隊あぐりとのマッチング、いわゆるお見合いを行いました。輪島市役所の観光課長も参加されました。この取り組みは、地域活動団体から大学生と連携活動を行いたいと依頼があった時に実施するものです。マッチングでは、白米千枚田愛耕会側から大学生に農作業を通じて白米千枚田を学ぶ機会をつくりたいという要望が出されました。一方、大学生側からは世界農業遺産の白米千枚田の保全活動の応援を行いたいとの発言がありました。今回のマッチングの結論として、来年度の農作業が始まるまでに具体的な活動内容について合意を目指すことで一致しました。

当協会が取り組んでいます、焼酎の原材料の芋(コガネセンガン)の試験栽培(千葉県富津市の耕作放棄地を活用:協力グラウンドワーク相川)※の収穫作業を、学生サークル千葉大学援農お宝発掘隊(顧問:中里良一)と東京大学むら塾(顧問:中里良一)が応援しました。

※「芋(コガネセンガン)の試験栽培」の概要

御蔵島(東京都、伊豆七島)において、地域振興のため焼酎造りが検討されています。原材料として、コガネセンガンを検討していますが、島での安定生産が難しい状況(農家と農地の確保が難しい)にあります。そこで、島外(千葉県富津市内)において、コガネセンガンが栽培可能か試験栽培を行うものです。可能となれば御蔵島の原材料の安定供給ができることになり、地域特産品の焼酎による地域振興に貢献することができます。また、試験栽培を行う農地は耕作放棄地を利用することから、耕作放棄地解消による農業振興、地域環境保全にも貢献します。なお、試験栽培圃場の鳥獣害対策(サル被害)ために電気柵を設置しており、この電源を太陽光発電にしています

 

目的は、農業水利施設等農業農村整備関連施設の見学を行い、学生の農業農村工学の知識、理解、興味を深めるともに、農業農村工学系の就職先に関する講義を行い、学生に農業農村工学系の就職先の魅力を知ってもらうとともに、就職先の判断材料を提供するものです。対象の学生は、3年生、M1生であり、就職先がほぼ決まっている4年生、M2生は事業対象としていません。令和4年度は関東地域及び関西地域の2地域において開催しました。関東地域は9月8~9日に開催しました。参加大学は東京農業大学、東京大学、東京農工大学の3大学で、参加学生は10名でした。国営牧之原事業地区(川口取水口、牧之原揚水機場)(静岡県島田市等)、せんがまち棚田(静岡県菊川市、「つなぐ棚田遺産」認定地区)等の見学を行い、当協会の中里良一理事長による講義「農業農村工学系の就職先について」や(一財)日本水土総合研究所 小林祐一理事長による「国家公務員ってどんな仕事」及び静岡県庁、静岡県土地改良事業団体連合会による「静岡県の農業農村整備」の講義が行われました。

関西地域は、9月21~22日に開催しました。参加大学は、神戸大学、大阪府立大学、近畿大学、京都大学、滋賀県立大学の5大学で、参加者学生は13名でした。国営東播用水事業地区(呑吐ダム、御坂サイフォン)(兵庫県三木市等)や県営ため池、広域農道事業地区(兵庫県洲本市等)等の見学を行い、関東地域と同じテーマで当協会の中里良一理事長、(一財)日本水土総合研究所の 小林祐一理事長による講義が行われました。研修会に参加した学生からは、「農業水利施設の構造物、仕組みを実際に見て大学で学んだことがよく理解できた。」、「講義を受けて、農業農村工学系の就職先こと、魅力がよくわかった。就職したくなった。」などの感想が述べられました。この研修会は、(一財)日本水土総合研究所当協会が主催で、当協会が企画、運営に協力しています。