コンテンツへスキップ

男女共同参画推進を応援します。

内閣府において「男女共同参画推進連携会議」が、橋本聖子男女共同参画推進担当大臣の出席のもと開催され当協会も参加しました。この会議は、男女共同参画社会づくりに関し広く各界各層との情報及び意見の交換並びにその他の必要な連携を図り、男女共同参画社会づくりに向けての国民的な取り組みを推進することを目的としています。会議では、最近の男女共同参画の動き、経済分野における女性の活躍促進、次世代の働きかけ、国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業などについて説明が行われました。その後、地域における女性の活躍推進、男女共同参画社会の実現に向けた「学び」の促進、無意識の偏見、女性に対する暴力の根絶に対する啓発などについてグループディスカッションが行われました。
なお、当協会の中里良一専務理事が「男女共同参画推進連携会議」の議員を拝命しています。当協会では、各地域活動団体の活動への女性の参画を応援します。


男女共同参画推進連携会議の様子

 

白米千枚田(世界農業遺産)の稲刈りを大学生が応援!
9月7日、世界農業遺産の白米千枚田(石川県輪島市)の保全活動の一環で行われた稲刈り作業を、当協会が金沢大学里地里山応援隊、石川県立大学学生援農隊あぐり、富山県立大学水土里保全研究会、千葉大学援農お宝発掘隊で構成される棚田保全応援隊のメンバー29名を派遣し応援しました。また、当日は輪島市産業経済部長と棚田地域振興法を踏まえて、白米千枚田の今後の保全方法等について意見交換を行いました。

『(一社)日本農福連携協会』から応援依頼がありました。

我が国最大の農福連携の推進組織である(一社)日本農福連携協会(会長 皆川芳嗣元農林水産省事務次官、副会長 村木厚子元厚生労働省事務次官)は、全国の農福連携に関わる団体を包括するプラットフォームとしての役割を担っており、会員には、農業・福祉分野のみならず企業・団体・個人・各都道府県など、多様な分野から構成されており、それぞれのもつネットワークや知見や情報を活用し、農福連携の情報発信や啓発、さらには農福連携全体のプランディング、農福連携商品の販売促進などに取り組み、全国規模で農福連携を推進しています。今後は、次世代を担う若い人たち、特に大学生にも農福連携について啓発を推進していきたいということで、大学生への説明機会(講義など)の確保や障碍者と一緒に農作業を体験する機会の確保について、当協会に対して応援をしてほしいという依頼がありました。

農福連携調査の取り組みがマスコミに紹介されました。

当協会が山梨県立大人間福祉学部(教授など研究者5人)と連携して、山梨県農業大学校と福祉法人八ヶ岳名水会の協力のもと取り組んでいる、農福連携調査が山梨県日日新聞の一面トップに天皇陛下御即位の記事の隣に掲載されました。また、テレビ山梨にも特集で報道されました。一方、山梨県庁からの依頼により、職員に対して農福連携の取り組みを紹介しました。


サクランボの選定作業をする障害者とサポーター役の山梨県立大学の学生

御蔵島村の予算編成作業を応援しています。

東京都御蔵島村(伊豆七島)は令和2年度の予算編成作業に関して、協力して欲しいという依頼がありました。御蔵島村は限られた職員で行政を推進しており、新たな施策立案、推進が難しい状況にあります。このような状況にかんがみ、当協会に対して、令和2年度に予算要求する新たな事業、制度作り(含むアイデア出し)の依頼がありました。当協会は、①村の活性化を図るため、村の特色のある地域資源の活用などを通じた所得・雇用の増大を図るための実証事業、及び②限られた職員による行政サービスの維持、向上や新たな行政ニーズへの適切な対応のための職員の業務時間の確保と離島ゆえに嵩んでいる出張旅費、時間の軽減を図るために業務のアウトソーシング(外部委託など)を推進する施策(東京事務所的役割等)に関する提案と予算要求資料作成について応援しました。