コンテンツへスキップ

当協会では、令和3年度に続き本年度も一般財団法人日本水土総合研究所と連携して、「農業水利施設等を見に行こうよ助成事業」を実施することとし、事業への参加学生を募集しています。

現在、全国の多くの農業水利施設の老朽化が進み農業生産への支障が懸念され施設の改修が急がれています。加えて頻繁に発生している台風、豪雨災害の復旧(農業分野では農地や農業水利施設などの復旧)が急がれています。しかし、これらのことに対処できる農業農村工学系技術者が大変不足しており、技術者の育成、確保が急務となっています。この対応の第一歩として、将来の農業農村工学系技術者候補である農業農村工学系の学生の確保が重要です。農学部系学生に農業農村工学に興味を持ってもらい、専攻(コース、研究室等)選定にあたって、農業農村工学系を専攻する学生をできるだけ多く確保することをねらいとして事業を実施します。

なお、令和3年度は10大学15グループ51名の学生が事業に参加しました。

 

令和4年度「農業水利施設等を見に行こうよ助成事業」募集要領

1.目的

大学農学部系の学生を対象に、農業水利施設等、及び施設建設に利用された農業農村工学、技術の知識、理解、関心を深める。

農業農村工学系コース、研究室等専攻選択に寄与する。

2.内容

原則指定の農業水利施設等(歴史的農業水利施設、ダム、棚田等)※について、大学生のみによる日帰り見学

※指定の農業水利施設等・・20220411指定見学対象施設一覧

 

3.見学施設場所

大学が所在する農林水産省地方農政局管内

4.対象者

大学農学部系1、2年生 1グループ3人以上

※1、2年生時から既にコース、専攻が決まっている学生は農業農村工学系を選択している学生。

5.見学費用への助成金 1グループ40,000円以内

①交通費:実費

公共交通機関(出発地:大学所在地~現地施設最寄りの駅、バス停)

レンタカー(含むガソリン代、保険、高速道路料金)

②昼食代:1人1、000円以内

③国内旅行保険:1人500円以内

6.見学に係るケガ、事故等 自己責任

7.実施期間 令和4年5月9日~11月30日

8.レポートの提出

見学後、各自レポートA4版3枚(含む写真)以上を提出※

※レポートは、冊子等により配布する場合がありますので、ご了承ください。

9.学生サークル「農業農村工学・就職研究会」※への入部検討

当事業を利用した学生は、学生サークル「農業農村工学・就職研究会」入部を検討。

※活動内容は、(一財)日本グラウンドワーク協会により農業農村工学に関する情報(含

む就職情報)を部員に提供するのみで他の活動なし。顧問 中里良一

10.参加申し込み、問い合わせ先

一般財団日本グラウンドワーク協会

中里良一

TEL:03-6459-0324        E-mail:nakazato@groundwork.or.jp

当協会が活動資金等を応援する、令和4年度「環境保全活動応援事業」対象団体に「公益財団法人トトロのふるさと基金」が決定しました。本事業はライフ&ネピア助成金を活用しています。

[トトロのふるさと基金の活動の概要]

狭山丘陵および周辺地域の自然を開発から守るため、ナショナル・トラスト活動により山林を買い取り、ボランティアで保全管理する。その他、普及啓発(情報発信やイベント開催)、自然環境調査、環境教育、収益事業、北野の谷戸での水田再生などをおこなっている。

当協会が活動資金を応援する、令和4年度「棚田保全活動応援事業」対象団体の2団体が決定しました。本事業はライフ&ネピア助成金を活用しています。

1.毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト

棚田名  毛原の棚田              棚田面積  8  ha(600枚)

棚田所在地 京都府福知山市

[棚田保全活動状況]

京都府福知山市大江町の「毛原の棚田」は、8haの農地に600枚の棚田があり、自然流下による天水を貴重な灌漑用水として活用した昔ながらの方法による稲作を行っています。

平成9年から棚田農業体験ツアーを開催し、年2回の田植え、稲刈り体験等を通じて都市住民との交流を図る中で、毛原の棚田農村の原風景を身体で感じてもらい保全の取組みに関心を持ってもらう機会づくりに取り組んでいます。現在は、地元主体から、地元と連携する有志を中心とした実行委員会方式でのイベントに変更し、名称を「毛原の棚田『体感』ツアー」に改名し現在も継続して開催しています。各イベントでは、実行委員、地元農家、スタッフなど参加者合わせて100名から120名が参加して餅つき、ミニコンサート、流しそうめん、スイカ割などの催しも交えた昼食交流会で関係を深めています。

平成10年から遊休農地の保全活用と新規就農者の受入れを目的として、棚田オーナー制度を開催しています。都会の人が参加費を払い、毛原の棚田でお米作りをする取組みとし、地元農家が農機具を提供し営農指導を行い、オーナーと共同作業をするシステムで継続実施しています。オーナーは年間10~12回程度参加するなかで、棚田での農業生産技術の習得を目指しています。当初は5組でスタートし現在は福知山市内をはじめ京阪神から10組が参加し、40a11枚の水田を活用しています。これまでの成果として、オーナーの中から3組が移住し、現在では2組が地元での就農を行っています。

平成27年からは、従来の基幹イベント(前記の①、②)の取組みの成果を踏まえ、今後の事業展開を企画推進する組織として、「毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト」を立ち上げて、千年つづく毛原の地域づくりに向けての取り組みを開始し、毛原住民憲章の策定、PR用パンフ・マップの作成、民話集の作成、農産物加工食品の開発、地域通貨「けーら」の活用、草刈りサポーター養成、遊休農地でのヨモギ栽培など、毛原の特色を生かしたシステムを確立し持続可能な地域づくりを推進しています。

 

2.棚田名  飯見の棚田              棚田面積  17.25ha(171枚)2.飯見夢むら棚田の会

棚田所在地 兵庫県宍粟市

[棚田保全活動状況]

美しい農村景観と棚田を守り、次代に繋いでいくために、有機栽培や減農薬栽培に取り組み手間ひまをかけて美味しくて体によいお米づくりを実践している。

兵庫県が定めている「ひょうご安心ブランド」認証を取得し、食味分析を行い、道の駅の新米まつりで販売している。

消費者とのやり取りのなかで改良をし、地道な積み重ねで、生産者がそれぞれリピーターを獲得して、所得を確保している。

また、棚田で虫送り行事を行うことにより地域の子どもたちに米への関心を高めている。旅行会社と提携したツアーにより、棚田保全の取組みをPRしている。

当協会が一般財団法人日本水土総合研究所と連携して実施した、令和3年度「農業水利施設等を見に行こうよ助成事業」に10大学15グループ51名が参加しました。

  参加者数 見学施設 所在地
①東京大学 6名 那須疎水 栃木県那須塩原市
②弘前大学 2名 岩洞ダム 岩手県盛岡市
③岡山大学 5名 豊稔池堰堤 香川県観音寺市
④筑波大学1 4名 御射鹿池 長野県茅野市
⑤信州大学1 3名 姨捨棚田 長野県千曲市
⑥信州大学2 3名 南伊奈ヶ池 山梨県南アルプス市
⑦明治大学 3名 源平川 静岡県三島市
⑧信州大学3 2名 蓬莱橋 静岡県島田市
⑨信州大学4 2名 姨捨棚田 長野県千曲市
➉琉球大学 4名 羽地ダム 沖縄県名護市
⑪宇都宮大学1 2名 蓬莱橋 静岡県島田市
⑫宇都宮大学2 2名 蓬莱橋 静岡県島田市
⑬筑波大学2 3名 姨捨棚田 長野県千曲市
⑭三重大学 2名 入鹿池 愛知県犬山市
⑮石川県立大学 8名 白米千枚田 石川県輪島市
10大学

15グループ

 

51名

   

 

[農業水利施設等を見に行こうよ助成事業]

①目的

現在、全国の多くの農業水利施設の老朽化が進み農業生産への支障が懸念され施設の改修が急がれています。加えて頻繁に発生している台風、豪雨災害の復旧(農業分野では農地や農業水利施設などの復旧)が急がれています。しかし、これらのことに対処できる農業農村工学系技術者が大変不足しており、技術者の育成、確保が急務となっています。この対応の第一歩として、将来の農業農村工学系技術者候補である農業農村工学系の学生の確保が重要です。農学部系学生に農業農村工学に興味を持ってもらい、専攻(コース、研究室等)選定にあたって、農業農村工学系を専攻する学生をできるだけ多く確保することをねらい。

②事業内容

農学部系1、2年生を対象に、農業水利施設等(歴史的施設、棚田など)の見学費用(交通費等)を助成。

また、事業に参加した学生は、農業農村工学に関する知識を深める活動を行う学生サークル「農業農村工学・就職研究会」(顧問 中里良一)に参加。